◇ ブログ
2023年
3月
16日
木
野村政子さんの整理収納講座は大盛況


私たち女性の生活環境は、昭和の時代と大きく変化して「女性の社会進出」は今は当たり前です。
そして、色々と役割が増えて女性管理職ももはや当たり前になってきています。
その中で、おろそかになりつつある家庭生活。
そこで、住環境を整えるため整理収納アドバイの野村政子さんの講座から、色々とタイプ別に教えていただきました。
4タイプに分かれていて、それぞれが納得できました。
詳しくは野村さんのホームページをご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page2/index/34856
2023年
3月
03日
金
ひな祭り


3月3日は、ひな祭りです。
最近は、マンションが多いのか、お内裏様とお雛様だけガラスケースに入ったお飾りが多くなったと思います。
我が家も、お内裏様、お雛様、3人官女のお飾りです。
そして、最近は遊び雛を加えています。
遊び雛……。そうです、縫物をするお雛様です。
一昨年、あまりにもかわいいので、購入しました。
昭和の良き時代は、お雛様で遊んでいたと聞き、心豊かな生活を送っていたんだなと思います。
2023年
2月
18日
土
佐々木華衣子さんの講演会を終えて


第9回女性の為の雑談・交流会 講演会編
会を重ねる度、雑談・交流会から講演会(講座)と進化をしています。
内容は、私の仕事「女性学」価値ある人生創造につながるような、女性の生き方に関係する講師や先生選び、テーマ依頼をしています。
講師の方々のご協力をいただき継続できていること、参加してくださる方の笑顔と興味を持っていただけた賜物だと思っています。
この度、ご提案「モノづくりのワークショップのお話」をいただいています。
主宰者一人でできる範囲に、限りがありますので、これから協力をいただける方も視野に入れての活動したいと思います。
ありがとうございます。
2023年
1月
12日
木
橋本明子さんの講演会を経て

本来の話し方教室とは、組織を変えて、今年から「女性の交流会」の主宰をピカピカうーまんずクラブとして開催しました。
その第一回目に、橋本明子さんの講演会を致しました。ミセスグローバルアースのアメジスト部門でグランプリを獲得した2022年の生の体験を話していただきました。
もともと中学校の教員を教頭職で定年を迎えられていらっしゃいます。
話し方がしっかりされているので、学ぶことが多かったですね。
私の会も立ち上げたばかりです。これから大いに期待したい方です。
本当にありがとうございました。
2023年
1月
07日
土
自分が変わるビリヤード体験会

1/5㈭の新年企画のビリヤード女子会は大盛況でした。
ビリヤードと話し方に疑問を持たれる方がほとんどだと思います。
この度は、まったくビリヤードを知らない方、過去20年前に
友達と数回やっただけの方に、参加していただきました。
道具の使い方、ポケットとキャロムの違い等??????
最初は、受け止めていただけませんでした。
ところが球を撞き始めると、ポケットに入る入らないは別としてCueが手玉から
的球に当たるだけでも大興奮の歓声が上がりました。
そのうち本当に、ポケットに入りだしフォームも整って格好良くなりました。
話し方も同じで、コミュニケーションが苦手と勝手に思って苦手意識が先行すると
自分はできないと思い込むものです。
苦手意識があるから、練習もしないのです。
この度の女性たちも勝手な「先入観」を払いのけ土壇場でビリヤードを実践体験しました。
自分の意外性に気づきやってみて、「できる」と実感したから大歓声で盛り上がったのです。
全員が楽しめ「またやりた~~~い」と言ってくださいました。
話し方も全く同じで、先入観を払いのけ未知なる話す機会をいただいたなら練習して実行あるのみ。
新たな自分を発見できます。
もし、練習が一人でできないのなら、お電話ください。
2022年
12月
08日
木
第7回女性のための交流会・忘年会
この度は、忘年会を兼ねていたしました。
開催主催を「ぴかぴかうーまんずクラブ」として致しております。
この度の2大テーマは!
1.年末大掃除のディスカッション
①断捨離
②私の掃除法
2.ミセスコンテスト凱旋体験談
橋本明子さん
特に橋本明子さんが美しさに大挑戦された体験談は、女性起業家の心をとらえて
最後までくぎ付けでした。
来年の新春企画として、「橋本明子さん講演会」開催します。
1/11㈬ 16:00~18:00
東蟹屋町1-5Cueスポーツセンター広島 貸会議室
講演会費 2000円
定員 13名

2022年
10月
28日
金
第5回女性のための雑談&交流会開催
10/27 16:00~18:00
この度は、インボイス制度についてファイナンシャルプランナーの方に講義をしていただきました。
自営業の方の関心が高く、質問が終了時刻ぎりぎりまで続きました。

2022年
10月
21日
金
目標に挑戦することは、心の元気の秘訣
私はパソコンが苦手です。でもパソコン操作をごまかし程度できます。
ところが、時代はパソコン能力をさらに要求していますよね。
話し方も、zoom活用。プレゼンも、パワーポイント使用。
パソコンは無くてはならない時代。年齢が高くなると頭や手がついていけない。
「困った!」と考えるだけで時間が過ぎてしまいました。
今年の年頭の目標の一つに「プレゼン発表をする」と掲げていました。
かなり躊躇しましたが重い腰を上げ、パワーポイントの勉強からスタートして、
やっとセッションに踏み込みました。
パソコン道場に意志を表明したので、あとは受けていただけるかを待つだけ。
下準備もできているので、OKが出ればやる気十分です。
目標に向かって挑戦することってとても大事です。
やる気満々で、元気倍増です。
今までにないモチベーションが上がります。
感謝。

2022年
10月
17日
月
女子社員研修
広島日野自動車株式会社から研修依頼があり、3回に分けて敬語の研修をしています。
2回目を終了して、普段から「敬語に慣れている」から自信を持つことだと私は感じました。
日常の会話で、目上の人やお客様に対して心配りをしていれば、相手を敬うことも自然とできるようになるものです。
大事なことは、「どんなに業務が忙しくても、瞬時に明るい笑顔で応対する」
これができる素直な方たちだから大丈夫です。
この会社の考え方はしっかりしているし、穏やかにできる環境が整っています。
女子社員の姿から、そのように感じました。
凄く楽しい時間を一緒に過ごせました。
残すところあと1回、最後の楽しみになります。
2022年
10月
12日
水
第4回女性のための雑談&交流会
2022年
9月
24日
土
苦手なパソコンを強化中
「パソコンが大の苦手」と言って逃げ回っていましたが やっと一念発起です。
意外に使いこなしている現実にやっと気づきました。
基本ができていないので、知人を通じて自分でもできる方向性で進めています。
①オンラインでの受講生を募っての教室。
②20秒トークの会を立ち上げる。
③交流会を全国につなげる
実現可能になってきました。
#話し方
#ZOOM
#交流会
#パソコン苦手

2022年
9月
20日
火
台風14号日本列島縦断
広島市は、19日の夕方に暴風県内に入るとのことでした。
昨日は、自宅近辺のドラッグストア、スーパーマーケットは朝から臨時休業でした。
私は、自宅にこもって事務作業に専念しました。
しかしながら、前評判の通りの大型台風ではなくて幸いです。
九州の宮崎県は海岸沿いは、大変だったみたいです。
日本海も海沿いは大変だったようですね。
呑気なことを言うとお叱りを受けそうです。
暴風や災害が多い季節でもあります。
いつでも対策が打てるように、防災用品チェック(持っていれば)、ハザードマップ
食料品や水の確保等を事前準備をお勧めします。

2022年
9月
18日
日
飛び入り参加の交流会
情報交換と、人間関係を育めるのが交流会です。
最近は営利目的が前面に出ている方が多くて、参加するのが億劫になりつつあります。
私もその一人なので、ここは改善の機会と思っていました。
そこに、知人のお誘いで「竹原の酒蔵見学の前夜祭で、飲み会があるから来ない?」
と声がかかり「素敵な方ばかりよ」に釣られての飛び入りでの参加を致しました。
本当に素敵な方ばかりでした。東京から、大阪からと遠方の方々。
ほのぼのとしていて、まるで初めてと思えないくらい和気あいあいでした。
このような会に誘ってくださったSさん、ありがとうございます。
#交流会
#お酒
#竹原の酒蔵
#日本酒

2022年
9月
14日
水
第2回女性のための雑談・交流会
お仕事のためキャンセルがありましたが 無事に開催ができました。
参加した方の夢を語るときの笑顔が最高に輝いていました。
この素晴らしさを実感できたので次回にもつなげていただいています。
↓画像は許可済みです。

2022年
9月
12日
月
20秒トークの会
毎週日曜日に千葉のZOOM仲間あるOさんの「20秒トークの会」に、参加しています。
時間を意識しながら話をすることは、結構難しいです。
自分の話し癖、感情が乗ってくると話が長引くなど
自分の癖を理解しながら、さらに磨きをかける。
楽しい時間を過ごしました。
初心者向けに、この会を立ち上げようと企画中です。
リアルでするか?ZOOMでするか?
「20秒トーク」「60秒トーク」「3分トーク」
どれもやってみて、難しいけど楽しい。
仕事上、皆の前で話さないといけない方には、おすすめです。

2022年
9月
07日
水
中秋の名月
十五夜とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、2022年は9月10日(土)です。この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあります。
月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
このような習わしを忘れていましたがお店を通るたびお月見団子や河川敷のススキが目に入り、いよいよ秋だと感じています。

2022年
9月
05日
月
夢は明確なイメージを持ち続けると実現できる

2022年
9月
02日
金
大人女性のアカデミー参加しました
昔、パーソナルカラー診断をした経験はありますが 骨格診断は受けたことがありませんでした。受けたくて、やってみたくて待ちに待ったこの度の9/1。
4名の参加者それぞれが全く違った結果で楽しい時間を過ごしました。
ちなみに私のパーソナルカラー診断は、サマー。
骨格診断は、ナチュラルでした。いわゆる骨太タイプでアスリート体系。
私の装いは今までは、女性らしいピンク系で整えていましたが
全く似合わないことが分かりました。
ちょっとショックでしたが 新たな自分を発見できて楽しい時間を過ごしました。
皆さんも、やってみませんか?
#エポックモア
#アカデミー
#骨格診断
#パーソナルカラー

2022年
8月
31日
水
商工会議所の講演会に参加しました
8/31知り合いと2人で、雅楽師の東儀秀樹氏の講演会に参加しました。
日本の音楽がシルクロードを超えてヨーロッパに大きな影響を与えていたことに感銘しました。

2022年
8月
25日
木
特許・発明研究会に参加して
先日、ある会合に参加して、特許を取ることを目的に頑張っている方のお話と、研究内容を拝聴いたしました。
私も、はるか昔、高等学校を卒業して、製造メーカーに就職。
最初に配属されたのが製品の研究開発室でした。
昔を懐かしむことができて、特許品である「レモン絞り器」を買って絞ってみました。
良く絞れる!ただ、ただ感激です。

2022年
8月
20日
土
女性のための雑談会&交流会の立ち上げ
令和2年中国からのコロナウイルス発症から今日までまる2年。
まだまだコロナの渦中です。
色々な業種が影響を今でも受けています。
その中で色々な交流会が、手洗いや消毒、密にならないように、がんばっていらっしゃいます。
人とのお付き合いが無かったら、だんだんと心が寂しくなります。
少しでも、リアルにお話ができると安心できますね。
私も交流が減って、だんだん話が下手になりました。
きっと、悩んでいる方も多いのでは?
されど、密になることも怖い。
そんな方に、女性限定ではありますが雑談からでも話すきっかけを作りたい想いで
開催します。5名限定です。おひとり決まりましたのであと4名。
ぜひ、遊びに来てください。

2022年
7月
20日
水
専門学校の授業③
2022年
7月
06日
水
専門学校の授業②
2022年
6月
29日
水
専門学校の授業
2022年
2月
27日
日
蔓延コロナだからこそ自己投資は大事

コロナの変異株のオミクロン株蔓延で、益々人との接触がしにくくなりました。
家庭内でもマスクをしないといけないと言うあり得ない風潮。
そんな中で、zoomを使った勉強会に参加して、
これからの時代をどう乗り越えていこうか考えています。
パソコンに疎い私は、これではいけないと私もzoomを使った話し方教室を
開く準備として、リザストセミナーに参加いたしました。
未来が見えないと、がんばる気力が落ちている実感です。
ウイズコロナ、アフターコロナと言われますが、自分を元気づけるためにも先行投資で
自分磨きの一環で、話し方をやりませんか?
2022年
2月
04日
金
立春に断捨離

[断捨離動画]
コロナ蔓延防止の延長もあって、節分後の第一歩を断捨離の実践をすることで、ストレス発散しています。
断捨離もマイペースで、2~3か月に1度の割合でやっているので、意外にスムーズです。
一番厄介なのは、書類と写真です。そして、パソコンのファイル整理。
まだまだやっていません。
今年は、話し方の展開を変えるので、パソコン自体も購入を速める計画です。
だから、パソコンの中身も整理しないといけません。
「断捨離することは、生き方を変えることに繋がるなー。」と思いながら動画を見ています。
決断力を付けるためにも、定期的に断捨離続けます。
2022年
2月
02日
水
恵方巻

今年の方角は「北北西」
恵方巻の起源は、古くからあるそうですが、全国的にメジャーになったのは、ここ数十年です。私が20代の時には、豆まきくらいのような記憶です。
よくよく調べていくと、日本の伝統にセブンイレブンが商売に結び付けたのがきっかけだとか。しかも広島のセブンイレブンだったとか。
「商魂たくましい」と一瞬思いましたが、バレンタイン、クリスマス等外国の行事に押された中で、恵方巻が出現して、古来の風習を生かしていることは、素敵だと思います。
でも、一気に太巻きを食べるのに勇気が要ります。
ハーフサイズがあるのは、嬉しいです。
子供も、女性もうれしいサイズですね。
一緒に豆まきをして、厄払い。「鬼は外!福は内!」
コロナを吹き飛ばしましょう!
2022年
1月
30日
日
わかりやすさ

パルコ本館地下の「ステラおばさん」のクッキーが今日はお得!
看板が目にパッと飛び込んできました。
つくづく分かりやすいって大事だな~と感じました。
話すことになれると、小難しく伝えがちですが、シンプルが一番です。
話が伝わらないのもここかもしれないです。
#シンプル#簡単#素直
2022年
1月
23日
日
コロナ蔓延防止の令和4年1月

コロナ第6波。この度も半ばから蔓延防止策で、平日の町中は閑散としています。
私の周りも、あきらめムードのように感じています。
そんな中で、就職内定の大学生の方からレッスン依頼がありました。
コミュニケーションをコロナで断ち切れていますからね。
不安がおありなのでしょうが、電話の受け答えからすると大丈夫です。
きっと4月には、晴々と入社されると感じています。
出会いに感謝です。
2020年
12月
16日
水
令和2年の12月

コロナ渦中ではありますが、日々平和な生活ができることはとてもありがたいことです。
令和になって変化が大きく、追われた毎日でしたがやっと落ち着きました。 感謝です。
2019年
8月
22日
木
チャレンジすることの大事さ

自分に自信がないから、チャレンジすることをためらう。
目的があり、そのことを実現したいと思うことは、とても素晴らしいことです。
「不言実行」昔の人は、このことを大事にしていましたが、今はちょっと違うと思っています。 何も周りに言わない。失敗も気づかれない。成功した時だけ、「○○せいこうした。」と、鼻高々。格好いいけど、どこか卑怯な気がします。
私は、「有言実行」することが、大事だと思います。
言葉で、周りに宣言することは、後々プレッシャーになりますし、失敗すると大きな恥をかくことになります。
でも、周囲も見てくれて、実現するまでのプロセスを応援しくださることだってあります。
何より、実現した時の喜びの大きさが、人に伝えられないくらい素晴らしいものになります。
この積み重ねが、自分に大きな力として財産となります。
何でもいいのです。大きくても小さくても、目立たなくても。
自分にとって価値あることにチャレンジすること。
一生に一度だけでもいいんです。自分が誇れる自分になるのですから。
2019年
8月
01日
木
移転して、新たに進化しました

周りは、常に進化しています。
昨日良かったことが、今日良いとは限りませんね。
色々と、ニーズの変化に気づきました。
これからは、個人レッスンで皆様におもてなしして参ります。
場所を、東蟹屋のCueスポーツセンター広島さんの貸し会議室を利用いたします。
個人レッスンでもあり、予約が要るのでお早めにご連絡ください。
2019年
5月
04日
土
娘婿が一般参賀に参加いたしました。

令和元年の新たな始まり、新天皇陛下の一般参賀に娘婿が、参列いたしました。国づくり・人づくり財団関係者の方にとてもお世話になりました。ありがとうございます。
元号が変わり新たな年を迎えます。
精一杯生きたいですね。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方で
2019年
4月
18日
木
2年ぶりのレッスン

T講師が教室に通いだした頃、結婚式のスピーチに困って通われていたIさんからの突然の電話です。
今度は、「今年の方針発表」に困って飛び込みの教室参加。
通常はお断りするのですがOBとして、来ていただきました。
練習の場として教室の生徒さんに、発表練習後に感想を言ってもらいました。
2回練習していただくと、すぐ結果が見えてきました。
場の活用は、すごく成果が上がりました。
おまけに、素直に感想を言うことで生徒さん自身も話し方に変化がありました。
相乗効果ですね。
発表頑張ってください。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方で
2019年
4月
14日
日
人を笑わせる

T君の「人を笑わせたいんです」の真剣な言葉に、思わず黙ってしまいました。
笑いって、簡単のようで難しいです。
実は、私も子供のころT君と同じように思っていました。
私の資質は無いに等しかったと思います。
当時の私は、「おとなしい」「目立たない」・・・。
だから、目立ちたいと思って頑張りました。
当時の漫才師やすし・きよし、明石家さんまのトークを真似たりもしました。
要するに、ボケと突っ込み、間とタイミングで人は、笑うのです。
真面目な人物でもその「発言」にギャップがあれば、笑ってくれるのです。
何事も努力をすることが大事なのです。
頑張ってできないことはないのです。
T君は、お顔がハンサムな好青年。無い物ねだりだと感じます。
でも、話に笑う要素を取り入れたら、もっと素敵ですね。
頑張ってください。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で。
2019年
4月
10日
水
営業訪問

営業訪問して成果を上げるお仕事の方は、とても大変だと思います。
車で回ったり、自転車、徒歩などで一日を営業に費やすのは、すごいですね。
私も別事業で営業をしておりますが、第一歩がとても大事です。
第一印象で、「人となり」が相手に映ってしまうからです。
不愛想に応対されて、「笑顔が緊張で消えてしまっている」
おまけになにを話したかを覚えていない、当初誰でも経験します。
継続訪問で、次第に緊張もほぐれますが、相手に受け入られるかは別物です。
自分らしさを発揮するためにも、先ずは元気に「挨拶と笑顔」。
これがすべてですね。
新入社員が研修から、巣立ち始める時期です。
ともに、頑張りましょう。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で
2019年
4月
08日
月
生徒さんの成長

このたび長年の生徒から、講師の道に踏み込んでいただくIさんが誕生しました。
「講師は、とんでもないですが、T講師のサポートならできます。」
私にとっても念願でした。
実は、私の先輩でもあったからです。
あがって演台で、話がまともにできなかったと先代から聞いていましたが、
私は、全く微塵にも感じていませんでした。
それくらい上手いスピーチでした。
10年以上昔ですが、Iさん含めた中までの飲み歩き仲間でもあったので、
私の教室にいないといけない存在でもあります。
これからも、よろしくお願いします。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で
2019年
3月
11日
月
謝恩会でのこと

座った席の隣が、メイク担当の講師でした。
この機会しか話せなかったのですが、メイクの授業でも「第一印象」の大事さを教えてくださっていました。
本当にありがたいことです。
角度を変えても、伝えることは同じなのですから。
残念ながら、話し方はどうも「苦手意識」から入るのでしょうね。
その点、メイクは「きれいになりたい意識」から入るので、素直に受け入れるようです。
今後の話し方の参考になりました。
ありがとうございます。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で
2019年
3月
08日
金
商工会議所の交流会参加

一年に一度、自社PRの交流会があり、今年も参加いたしました。
ひとり持ち時間2分で、自社のPR。結構簡単のようで難しいです。
私は、このたび申し込みが遅かったので、PR叶いませんでした。
でも、「人が何を伝えないといけない」ことより、言いたいことで話がまとまっていないと感じました。
どうしても、あがるし言いたいことだらけだし仕方がないです。
その後交流会で、私が「話し方」をしているので、緊張してお話しされます。
「私が、話が下手ですからね。だからこそ、話し方をしているんです。」とお伝えすると安心されます。
「PRのコツを教えてください」に、あまりにも時間オーバーはいけませんが、多少オーバーしても一生懸命さのほうが好感が持てるので、目の前の人に熱意を伝えるのが一番だと感じたPRタイムでした。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で
2019年
2月
25日
月
もうすぐ3月

2/23に、「こころにひびく話し方・聴き方講座」を開催いたしました。
日中とても暖かく、春を感じていますが、ひとまちプラザも入り口に手作りの折り紙のお雛様。
心が温かくなりました。
講座も、喜んでいただきました。
季節感は、とても大事ですね。
2019年
2月
14日
木
今日は、バレンタインデー

2/14は、バレンタインデー。
デパートのお菓子売り場は、1か月前から激戦です。
さすがに早くからでは、考えにくいのですが、間近になるとどれにしようか迷います。
そしてよいものほど、完売です。
今年は、主人には一足先にプレゼントしました。
あとは、お世話になった方に差し上げようと思います。
これはほんの一部です。
こんな時こそ、お手紙より「言葉」で・・・。
恥ずかしいのですが、気持ちを一言添えるほうが、効果的です。
あがる方は、難しいかもしれませんが、気持ちを添えることは大切です。
面倒くさがらず、やってみましょう。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で。
2019年
2月
11日
月
建国記念日を祝う

建国記念日に、朝から、建国記念の祝儀・元服式に参加いたしました。
日本人て、素晴らしいと感じました。
格式の高さには、身が引き締まる思いでした。
日常生活では、薄れてしまった日本の伝統を、ここで再認識。
堅苦しいと思っていましたが、でも失うのも悲しいと感じて、
国づくり人づくり財団の志民登録をしました。
話し方も日本語、日本人のコミュニケーションに不可欠。
でも、その日本語が乱れていることに危惧する以前に、
人とのかかわりが薄れています。
私自身も人のことが言えなくなっています。
触れ合う環境が、失ってきています。
だからこそコミュニケーションをもっと図れる場づくりを
クレメントで、作っていきます。
人との関わりが薄いと、人に出会った瞬間あがってしまいますからね。
これが嫌で、関わりたくなくなるのかもしれませんね。
ぜひ、クレメントに来てくださいね。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方で。
2019年
1月
27日
日
大坂なおみさんの優勝にあやかって


自慢話に伝わっては、申し訳ありません。
大坂なおみさんの、全豪オープンの翌日私も似たような体験をいたしました。
先週の、キャロムビリヤードの中国カードル公式戦で、ベストゲーム賞。
そして今日のスリークッション大会(Cueスポーツセンター広島)の第2位入賞を2週にわたっていただきました。
6年続けてきた結果が、少しづつ形になってきました。
私は、ビリヤードも話し方も成長過程は同じ、あがることだって同じだと思い「話し方のカリキュラム」に入れておりましたが、私も未熟なので正しく伝えることができませんでした。
ですから、私がまず実践しております。
もともと、スポーツが苦手(球技)な私が踏み込んだのは、私のビリヤードの先生かずさん(森和恵さん)に出会ったからです。彼女も、当初スポーツ音痴でした。ひまわりのような明るさと人柄の良さに私は、ひかれました。
スポーツ音痴の彼女が、全日本に出るまで努力してうまくなったことに、関心を持ってからのお付き合いです。
そうです、努力と継続は力になるのです。
でも、私はビリヤードの上達が感じきれず、途中で何度となく投げ出そうとしました。
そんな時に、支えになったのが、彼女の言葉でした。
「ビリヤードの上達は、目に見えないもんね。でも、ショットが大浦さんしかできないものがあるよ。段々うまくなっていますよ。やり続けることでこの努力は、必ず人生に通じますよ。」
この言葉があってこそ、続けてこられました。
これは、話し方も同じです。
話し方も同じで、目に見えないので、上達がわかりにくいのです。
人の上達は見えても、自分の上達は自分でなかなかわかりません。
でも、やり続けることで、必ず結果が出てくるのです。
くじけず、やり続けることで、自分の話し方が身についてきます。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で。
2019年
1月
06日
日
おみくじ

あっという間のお正月でした。
もうそろそろ、一週間経ち七草。楽しみはおみくじです。
「大吉」でした。
月末まで仕事も、個人的にも走り回っていたので、おみくじをいただいたのが小さな喜びです。
思い当たる内容なので、今年は良い年になりそうです。
営業面接あがり症克服はクレメント話し方教室で。
2019年
1月
05日
土
プレゼンの個人レッスン最終仕上げ

昨年の6月末から6か月の長丁場で、公認会計士さんの昇格個人レッスンをやって参りました。
出来栄え上場です。 ご本人の努力のたまものです。
あとは、本番だけですがよほどのアクシデントがない限りは大丈夫です。
お疲れさまでした。この一週間はむしろリラックスして本番に臨んでくださいと申し上げました。
実は、寂しくなるので私自身は残念な気持ちです。
いろいろと学ばせていただきました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
12月
16日
日
個人レッスン12/16

会計士さんのレッスン。
優秀です。何も言うことがないくらいに指導したように変わっていきます。
自分のことなので、真剣は当たり前なのですが、忠実にできてきている。
ご本人も、仕事を山積みにしながらも頑張った感を感じているそうです。
後は、本番前の練習のみ。 終わったら、結果までの2か月がドキドキでしょうね。
でも油断しないように、祈るしかないです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
12月
05日
水
12/22 こころにひびく話し方・聴き方セミナーのご案内

今年最後のセミナーを開催いたします。
佐々木華衣子氏とコラボレーション・セミナーです。
日 程 12/22(日)AM10:00~12:00
場 所 合人社ウエンディひとまちプラザ 南館4階研修室
(袋町小学校隣)
定 員 15名(定員に達した場合は締め切ります。)
参加費 3000円
締切日
人前で話をするときの基本的な心構え、話の聞き方をここでワークをしながら
楽しんで学べます。
講師 佐々木華衣子 (コーチK's smile)
大浦 公子
お問い合わせは、大浦迄 携帯080-3737-8176
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
12月
03日
月
師走の勉強会にて

今年は何か政治経済の動向が気になる年でもありました。
最後の締めくくりの月です。
油断をせず、健康管理を整えて仕事に取り組みます。
生徒さんもなぜか、忙しいと聞いています。
お身体を大事にして今月を乗り切りましょうね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
11月
14日
水
のっけの会11月に参加しました

話し方教室で学んだことで、大事なのが、自己紹介です。
色々な交流会で感じることは、人となりをきちんと受け止めて頂けることです。
それには「自分自身をきちんと紹介できる」ように、日ごろから自分がどんな人間なのかを表現できるようにしておくことが大事です。
名前と職業は言えても、自己PRになると頭で考えてしまって言えない方が多く見受けられます。
簡単なようで、なかなか上手くできていないのが現実です。
でも、TPOに合わせて、自分の中身を引き出せる準備だけでよいのです。
それを上手く受け止めてくれる場、「のっけの会」ここはしがらみがなく、来た人に合わせた会話が展開出来て会話が下手でも和める環境があります。
私の教室では、この会を推薦いたします。
興味がある方は、声をかけてください。一般参加もOKです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
11月
12日
月
会計士さんのレッスン

公認会計士さんの昇格に向けてのプレゼンのレッスンを致しました。
段々自信が増してこられたので、出来栄えが上々です。
中身の問題よりも、本人のやる気が反映していると感じました。
私の仕事は、本人のやる気を最大限に引き出すことなんですね。
これからこのような方のニーズに応えることが増えてくるので、一層勉強しなければなりません。
一番大事なことは、人間性(日本人的霊性)を一層高めることだと感じました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
11月
10日
土
あっという間の11月

11月3日、東京の明治記念館にて、国づくり人づくり財団の理事長先生の「縄文」講演会に行って参りました。
外交評論家・オノヨーコさんの従弟でもある加瀬英明先生、日本の世界領事館の代表であるサンマリノ共和国マンリオ・カデロ全権大使のご挨拶から始まった「縄文」講演会で、とても格式ある講演会に参加できたことを光栄に思いました。
私にとって最も関係があるのが、「日本語の乱れ」、「日本人の自信喪失」です。
できるできないは他人ごとではなく、日ごろの生活の中から出来上がるものと感じて、私の教室にできることが必ずあると大志を抱いて帰ってまいりました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
24日
水
あがることは、良く見せたいから

自分に自信がないから、「必要以上に自分をよく見せたい。」私は、若い頃からこんな感情に支配されていました。でも、壁って素晴らしいものです。「等身大の自分」を発見しました。だからもうあがりません。「当たって砕けろ」です。あがっても、コツコツ積み上げると、実績はきちんと積み上げているんですから。もっと自分を愛しましょうよ。でもね、もっともいけないことは、「私は、ダメだ」と思うこと。こんな心には、幸運の女神は寄り付かないから。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
19日
金
うたごえ喫茶に参加して

佐々木華衣子さんの展覧会を鑑賞したときに、ご紹介をいただいての参加。
生田先生のピアノ伴奏と美しいソプラノの声に合わせて、参加者全員で、懐かしい歌を歌いました。
かつての文部省唱歌です。
月の沙漠
ロンドン橋が落ちる
東京ラプソディー
今日の日はさよなら・・・etc.
話し方でも、丹田呼吸法を使っての発声練習をしています。
お口の体操・笑顔の練習等、声楽と共通します。
生田先生のアドバイスのセンスが抜群で、ジョークが面白くて思わず笑いました。
とても良い雰囲気で楽しく歌いました。
ここでビックリです。
長年私は、音痴でした。
音程が、微妙に狂うのが嫌で、歌は苦手でした。
発声練習を、話し方を始めてからまじめにするようになって変わったのです。
きっちり発声練習をすることで、腹式呼吸ができているのです。
音階に応じての発声ができていることに、喜びを感じました。
話し方をきちんとできることは、音痴も改善できるんですね。
うれしい~。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
15日
月
「本氣」のクライアントさん

幹部昇格プレゼンテーションの個人レッスン中のHさんです。
段々「氣」が入ってきました。
言葉に迫力がついてきました。
次の課題も明確になり、さらに次のレッスンが楽しみです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
13日
土
学ぶことは大切

教室に来られる方のほとんどが「あがりを克服する」です。
自分のスピーチには、当然関心があります。
しかし、他の人のスピーチにあまり関心が無いように感じます。
「いや~、上手だから。私なんか下手だから」
上手い下手だけの比較です。
それぞれの、持ち味があります。
人間性の優しさを感じ取って、自分にも生かす。
これが、私の教室のあり方です。
学びは、相手への優しさからだと思っています。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
12日
金
「時は金なり」ことわざ通り



ゆめのたねトークライブに参加いたしました。
今、メルカリで人気の方のお話しに共感したことを投稿いたします。
時間を無駄にできないことです。
無駄にした時間は、二度と戻らないからです。
今しかできないことは、今しかチャンスがないこと。
後回しをしていると、二度とチャンスはこないのです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
11日
木
就職面接の練習

昨日は、就職面接のレッスンを致しました。
一度指導していたので今度「自分で事前に練習をするように」と伝えていたところしっかり練習したようで、がらりと雰囲気が変わっていました。
この度は、立ち居振る舞いを集中して練習しましたが、次回は、面接の内容に取り組みます。
とても意欲を感じました。頑張ってくださいね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
10日
水
井戸端会議は必要?

姦しいという言葉があり、読んで字のごとく「女が3人」あまり良いイメージではありません。
それは、第3者を巻き込んだ噂が多いからです。
最近は、「個人情報保護」もあって、あまり好ましくありませんが、何事も本人の捉え方ですね。
人の悪口は耳障りですが、井戸端の会話から生活の知恵を学ぶことがあります。
思わぬ災害の話から、自分のみを守ることがありました。
会話をする人がどんな人かを知って、選択することも大事です。
すべては、学習です。失敗から学べばよいと思っています。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
06日
土
のっけの会に参加しました


国づくり人づくり財団ののっけの会。
この度の交流会は、凄く役に立つ学びでした。
葬儀社・社長の児玉さんから「今の葬儀の現状」のお話をお聞きしました。
最近は、「家族葬」が増えていますが、世間とのシャッタアウトに繋がっていること。
お一人様が多くなりっていることの弊害と現実。(私も家族がいますがある日突然亡くなった時、どうするのかも考えさせられました)
やはり常日ごろからの、コミュニケーションが大事ですね。
私の生徒さんたちはほとんどが男性で、口数が少ないのでもっと人との関わりを持って、「日ごろからのコミュニケーションを大事にしていただきたい」とこの会で感じました。
最近の一人暮らしの若い方にも、突然死が増えているからです。
「話し方」の観点からも大事だと思いました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
10月
01日
月
今年もあと3か月

2018年も、あと3か月で終わりです。
本当にあっという間です。
よく考えてみますと、年々早くなっているように感じます。
口々に「歳を取ればはやく感じるよ」とおっしゃいます。
軽く聞き流していましたが、本当ですね。
今月も、2つセミナーを立ち上げています。
忙しさのあまり雑にならないように丁寧にして参ります。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
30日
日
日馬富士断髪式に出席

国づくり人づくり財団の木原理事長の事務局の方からのお声かけがあって、東京の両国国技館に行って参りました。昨年同郷の貴ノ岩関を暴行したとして、責任取っての引退後の断髪式。
さすがに木原理事長の世間に「日馬富士の人柄」を割って入られての鎮静化から10か月。
暴力の是々非々はあっても、1万人の観客やファンを台風24号が押し寄せても微動だにしなかったどころか、大盛況でした。今の日本人に無いものを日馬富士が持っている。 もう一度、「日本人てなあに?」と考えたいと思った断髪式でした。お誘いいただいた国づくり人づくり財団に感謝いたします。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
26日
水
専門学校授業

今年の授業は、今日が最後です。
最後には、やはりスピーチと考えます。
水曜日は座学が多いと聞いていました。
しかも昼休み直後なので、とても眠たくなる時間の私の講義。
今日もワークで眠らせませんよ。
しかもフィナーレです。
格好よくスピーチを決めてくださいね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
24日
月
「24次産業構想セミナー」に参加

クライアントさんの未来構想のお手伝いに、同伴参加いたしました。
目先の昇格プレゼンテーションのためだけではなく、未来の人生創りに不可欠な内容でした。
夢が広がったようです。
高次元のお話しと、参考文献の幅広さ・統計資料の徹底ぶりにビックリしたクライアントさんです。
「世の中の役に立ちたい方」には、どんどんとご紹介したいですね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
12日
水
ほめ言葉

10年前に、思春期の娘の対応に悩んだ時に買った本です。
偶然にも、コーチK'Ssmileの佐々木華衣子氏の恩師だとか。
日本人は昔から、心では褒めていると言っていても、口にしませんね。
「口下手」と言うこと、恥ずかしがり屋ということも手伝っているようです。
でも最近では、色々なスキルがあります。
私の「話し方」佐々木氏の「聴き方」「コーチング」や「心理学」等。
共通して「ほめる」ことが大事であると言っています。
「ほめ言葉ハンドブック」を読んで感じたことがあります。
私は、ほめられ慣れしていないのです。
ほめられると「恥ずかしさ」が先に立ちそれを打ち消そうとする意識が働くのです。
逆に人を褒めようとすると、取ってつけたような言葉で、相手をほめるのです。
これは、相手に不信感を与えるのです。
しかし、これを自覚して、やり続けることで、「ほめ上手」になれるのです。
実の娘には、感情と言う邪魔ものが入ります。
でも他人には上手くほめることができるようになりました。
何事も、相手のためと思ったら辛抱強く練習することですね。
相手をほめることで、尊敬される自分になれるのです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
09日
日
先代・藤本佳子先生の誕生お祝い会


藤本先生の誕生日近辺でお誕生会をするはずでしたが、体調不良で延期。
昨日(9/8)までの持越しでしたが、無事開催できました。
私が、生徒の時からの仲間が集まってくれました。
「やっと、久しぶりの生徒のお顔が見れたわ。」先生はご満悦。
仕事で、最後ギリギリになったT講師。
藤本先生と初ご対面が叶いました。
食べるものが、良いものがあまり残っていませんでした。
新米のT講師を皆が祝福してくれたので、とても喜んでいました。
クレメントの歴史が、若い講師にリレーできることがありがたい。
もっと、最良にして次世代にリレーできるように一層頑張ってまいります。
OBあってこその私の教室ですから。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
08日
土
素朴なコミュニティーに参加

第7回 交流座談会「のっけの会」に生徒さん2名と一緒に参加いたしました。
この会に参加する目的は、生徒さんが教室で学んだことを「実践する」ことです。
この場を、講師のTさんはいつもとても楽しみにしています。
老若男女が毎回違うメンバーが集まり交流を楽しむのですから。
「人生経験が学べて、自分の知らないことだらけなので勉強になりました」
とT講師。
もう一人のTさんは、「いつも受け身なので、今日は自分から話しかけました」
と意欲的でした。
色々な交流会に参加している私ですが、こんな素朴な場はあまりありません。
年長者を重んじて、経験話を楽しんで聞く場、若者の夢をしっかり受け止めるご年配。
顔が高揚して、笑みを浮かべて帰る二人に「誘ってよかった」と心から喜びました。
このような心から楽しめる場にもっと多くの方を触れさせたいと思っています。
興味がおありの方は、クレメント話し方教室・大浦迄ご連絡ください。
080-3737-8176
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
03日
月
悩みの解決

個人レッスン中、Hさん悩み事があるのか、なかなか本題に入りません。
仕事の内容ではなく、ご家庭の事。
お話しを伺うと、とても大変なことを抱えてありました。
悩みを話されているうちに元気を取り戻したようです。
「なんとかしてあげたい気持ち」が、私の中にむくむくと湧きました。
でも解決策は自分の心の中にあるのですね。
他人の私ができるのは、聴くことだけ。
今回は、これで時間になりましたが、元気になって帰られました。
私の仕事にはなりませんでした。
でもこれも大事なんですね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
9月
02日
日
第2回こころにひびく話し方・聴き方講座終了

この度は、女性の参加者が多く女性4名・男性1名でした。
しかも何か資格を取って、セミナーを開きたい方、経営者の方が参加されました。
私のボケキャラと佐々木講師の突っ込みで、会場が笑いで盛り上がりました。
「話し方・聴き方共におもいやりがだいじですね~。」
感想に書いてあり、きちんと大事なことは伝わりました。
そうです、相手を思いやるとあがらずに話ができるし、きちんと話を聴くことができます。
大浦、佐々木ペアで一つの形ができたので、これからも続けて参ります。
次回は、11月を目指します。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
29日
水
楽しんで、チャレンジする

昔流行ったスポーツ漫画。エースをねらえ、巨人の星。
私の子供の時代なので、凄く懐かしいです。
あこがれて、中学校の時テニス部に入りましたが、球拾いで終了。
現実は、そう甘くありませんでした。
この時代は、「しごき」と称して過酷なトレーニングばかりでした。
だから、苦しいイメージが心のどこかにあり「忍耐」「辛抱」と言われるのが嫌です。
でも、本当にそうなのか?
これを、最近特に私は模索しています。
私にとって非常に悔しいことがあり、悶々としたことが続きました。
その結果、「つらいことを楽しんでみたらどうだろう」ということに気づいたのです。
私に、「楽しむ」ことを教えてくださいますが、なかなか受け入れられませんでした。
段々自分自身の気持ちが失速の最低ラインに達したとき、「ばかばかしい、楽しまない人生ってあり得ない」
と思えました。
あるブログで、私が、「ビリヤードのDVDで頑張っている」とエールを送ってくれる言葉をみつけました。
なかなかうまくいかない自分を見守ってくれる人がいる。
だから、くじけてはいけない。
難しいことをチャレンジすることも大事。小さなことを積み重ねることも大事。
自分こそが楽しんでなくて、ひとを楽しませることはできません。
皆さんも、もっとゆっくり話し方を学んでみてはいかがでしょう。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
27日
月
行動力

決め事があると、「即行動せよ」若い頃、能力開発を学んでいてよく言われたことです。
「そうは言っても・・・。」と尻込みする方でした。
「私は、すぐ行動することができる。すばらしい」とアファーメ―ションで言い続けてきました。
今ではできるようになっています。
ただし、自分にとって納得いかないと直感したものは、よく考えて行動に移します。
闇雲には、失敗する経験もしたからです。
試行錯誤する中で、上手く立ち回れるようになりました。
こんな私もメチャクチャ人見知りだからです。
不愛想なところがあり損することもあります。
ここで、自分を変える勇気がとても大事で必要です。
ところでこの度、長年会いたかった熊本の遠縁に会うことができました。
父と交流があったようですが、どうしても会ってみたいと電話を13年前からアプローチしていました。
このご時世、変な勧誘と勘違いされ続けやっと叶いました。
すぐさま熊本に飛び、会ってきました。
家系図を作っていたので、これが役立ちました。
かなりご高齢だったので、会って良かったと思います。
しかも、兄弟を連れてきてくださり大感激でした。
人付き合いは、自分から行動するのが鉄則です。
尻込みしては、チャンスが来ない実例です。
貴方も、何か気になることに即行動してはいかがでしょうか?
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
26日
日
役割がある

教室の生徒さん同士が段々仲良くなってきて雰囲気が良くなっています。
家族的な感じです。
自分のスピーチだけではなく、相手のスピーチをしっかり聞くことが大事です。
前に立つと真剣に聞いているかどうかがすぐにわかります。
あがりが少なくなると感じるようになります。
真剣に聞いてくれないと、段々力が入らなくなります。
真剣に聞いてくれると、話し手は、思った以上に話が広がってくるものなのです。
聞くことも、話し方には、大事な要素になってきます。
「自分は相手の役に立っている」その通りなのです。
話し下手なら、相手の話をしっかり聞いてあげること。
上達は、この小さな思いやりから始まります。
これなら、あがる人にも実践できますね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
23日
木
講師レッスン

22日の教室は、講師レッスンの日になりました。
T講師と、Nさんの「自己紹介」についての講義をしていただきました。
Nさんも会社でセミナーをしているとお聞きしました。
Nさんは「僕は、あがるから」といつもしり込みをしていました。
学び始めたのもT講師と同じくらいです。
Nさんは、T講師の講義を聞いて「上手くなりましたね~。」と言って褒めてくれました。
私は、間髪を入れず「Nさんも講義してみてください」と時間を振りました。
Nさんも、いきなり振ったにもかかわらず、きちんと的を射た話ができました。
やればできます。できるのにご自身が引き算しただけなのです。
生徒側のT君は、就職面接が控えていますが、ポイントを掴んだ様子。
「先生、僕、今日来てよかった。」と喜んで帰っていきました。
私の教室は、家族的です。私も含めてすべてが学び合えます。
今日も感動の教室でした。生徒さんありがとう。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
21日
火
コミュニケーションが上手くいくためには

最近は、「あがり症で悩んでいます」と言われる方がほとんどです。
でも、よく内容を聞くと人前であがるのではなく、対人関係であがるのです。
人と実際に話をするよりSNSが、相手の感情を図らずに自由に自分を表現できます。
ここで落とし穴があります。「相手が何を考えているか」が判らないということです。
私も、Facebookをよく利用しています。
知らない方とも仲良くなりとても便利なツールです。
実際に、仲良くなった人に初めて会うと自然に話せる不思議さもあります。
ところが、「SNSでの会話が楽だな」と心の中で感じてしまうのです。
「わざわ人に合わなくても」という気持ちにも自然に湧いてきます。
これは、とても危険信号です。
コミュニケーションの原点は、実際に会って会話をすることだからです。
人間の五感が鈍ってきます。
このことを悩んで、教室に来られる方が逆に増えてきています。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
20日
月
面接レッスンのT君
お盆前に、個人レッスンを致しました。
教室に来るなり「なに?その髪型!」仰天しました。
寝ぐせにしか見えない髪形です。
本人は、整髪剤を付けてばっちりの様子です。
私にはどう見ても、寝ぐせしか見えないのでNG。
その場で、ブラッシングをして整えました。
そして、受け答えも面接を受ける姿勢ではないので、頭抱えました。
「一般常識とマナー」も一から教えないといけない、と不安になりました。
大学の時、就職面接の受け方を教えていただけなかったのかが疑問視です。
本人は大真面目なので、困ったものですが、一からやり直しでお願いしました。
今の就職状況と現実を教えると、真っ青になり真剣に職探しをしています。
頑張ってください。
この様子では、就職後も心配ですが、早く親御さんを安心させてほしいです。
人柄が良いところがあるだけに、何とかしたい。
一緒に頑張りましょうね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
16日
木
お盆休み

8/15は毎年お墓参りのため福岡に帰省するのが定番です。
画像のようなヘンテコな台風のお蔭で、規制を急きょ取りやめました。
状況確認を霊園と取り合っていても、交通事情が分かりません。
翌日仕事があるために断念しました。
結果、行ってもお墓参りだけの往復になるところでした。
今年の台風は変ですよね。
東京から福岡に逆走したり、台風3兄弟(画像)が発生したり。
今年は自然災害が多い年です。
地球は生きているのですね。
何か大事にしないといけない警告のように感じます。
災害時の助け合いにもコミュニケーションが大事です。
日ごろからの声かけだけでも、災害時に助かることだってあるのです。
先ずは、挨拶からが大事なんだと実感しました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
10日
金
第6回のっけの会に参加。



話し方教室のスピーチ実践の場。「自己紹介」することで交流を深める場として、「のっけの会」を推奨しています。
残念ながらこの度は私だけ参加しました。
毎回参加者が違うので、ワクワクします。
ありがたいことに今回の参加者は、交流会の場づくりの先駆けの方、老舗経営者など、各方面で、ご活躍の方々でした。
テーマに沿ったディスカッションに熱が入りました。
人生の先輩から、若い頃からの苦労話を聞かせていただきました。
それを乗り越えられたエッセンスは・・・。
色々交流会を参加している私ですが、初心者が安心して参加できる場です。
あがるからこそ、この場は自分磨きができますよ。
本当の意味での、交流会で素敵でした。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
08日
水
何事も体験することから

先日の原爆記念日に、「点描・曼荼羅」の作品展に行きました。
お目当ては、友人に会うためです。
点描・曼荼羅の魅力は以前からわかっていましたが、私にもうこれ以上趣味は要らないと思っています。
なんせ、ビリヤードにハマりすぎ(感覚的に心地よいことにいやされることもあるから)ですが…。
友人のケイさんは、芸術家肌。
彼女にお金を払って絵を買う方がいいのです。
周りの方からも「体験したら楽しいですよ」
尻込みした私もやってみました。
何と!絵を描くことより簡単なんですね~。
色ボールペンを黒色の用紙に点を載せるだけだから。
仕上がりに満足。
何事もやってみて、楽しさを感じることから始める。
話し方も同じですよ~。
レッツ トライ! 人生観も変わります。
貴方なりのチャレンジでいいんです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
07日
火
上達の近道

「自分の話って、上手いのか?下手なのか?わからない。」
そんな方が多いものです。
私もその一人ですが、教室の生徒さんも異句同音で返ってきます。
「話し方」って、目に見えないので、わかりにくいですね。
上達を考えるなら、先ずは、TVのタレントさんの間やテンポ、会話ぶりを参考にする。
発音・アクセント、敬語の正しい使い方は、NHKのアナウンサーを参考にする。
これが一番です。
話を、「見える化」するといいと思います。
私も、趣味であるビリヤードのらりくらりで、5年。
やっと上達したいと感じ始めましたが、マンネリ化した自分に気づきました。
思い切って、トップを参考にDVDを買って研究を始めました。
ビリヤード(取り組み方は他も一緒ですが)のトッププロを見ていると発想が浮かびます。
ただしイメージがなり切っても現実との差にへこみますが。
でも、真似からしか上達の道がありませんね。
だから話し方も同じです。
目指したい人を見つけては真似る。
きっと、素敵な自分が、出来上がるはずです。
何事も地道な作業ですね。
頑張りましょう。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
06日
月
突然スピーチを振られた時

私は、講座、勉強会、セミナーなど盛んに出かけます。
そこで、突然話を振られることがあります。
事前に「簡単でいいので、お願いしますね。」と言われることがありますが、
だいたいは、突然が多いです。
そんな時、貴方は、どうしますか?
尻込みして逃げる。
とりあえず何か話をしてみる。
その場に応じた話をする。
話し下手であっても、「とりあえず何か話をする」ことが大事です。
その場に応じた話ができると最高なのですが。
尻込みしてしまうのは、せっかくの何かのチャンスを逃してしまいます。
最近何かにつけ「逃げる」方が多いように感じます。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
8月
05日
日
体調管理が大切な8月の猛暑

8月に入りましたが、例年を上回る猛暑日が続いていますね。
室内にいても、熱中症にかかる方もいらっしゃると聞いています。
熱中症で倒れた方の救急搬送で、救急隊員も大変だと思います。
救急隊員すら、熱中対策でコンビニに立ち寄ることもあるようで、市民に理解を求めているようです。
お互い様ですね。
熱中症で、お亡くなりになる方も多いようです。
水分補給は、こまめに2~3時間に一杯の水を飲むことが大事だそうです。
体調管理が、不十分だと声の張りも良くありません。
じっと立つのにも体力が伴います。
健康管理も話し方に通じるので、気を付けてくださいね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
30日
月
今日は、藤本佳子先生のお誕生日

お誕生日おめでとうございます。
今日で83歳になりますね。療養中でありますが、先生の笑顔にいつも癒されます。
先生は我慢強いので、まさか病気で入院していたとは、知りませんでした。
今年の、誕生会を企画しようと連絡がなかなかつかないことで、初めて知りました。
とても申し訳なく思いましたが、「虫の知らせ」を感じて動いた結果、知ることができました。
先生が大好きな生徒一同で、来月にでもお誕生会を改めて企画したいと思います。
先ずは、お元気な姿を拝見できたことが安堵です。
まだ療養中のお姿をHPに投稿することは、如何なものかと考えましたが、
心配する方もいると思ったので載せさせていただきました。
やっぱり、先生の笑顔は素敵です。
まだまだ、未熟な私たちをご指導戴きたいと思っています。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
29日
日
前代未聞の台風到来

日本を逸れて通過するはずだった台風12号が、Uカーブを描き舞い戻ってきます。
災害後の広島では、山崩れなどを心配して早めの避難をています。
動きに注目していますが、改めて、自然の猛威を思い知らされます。
科学が発達して、気象予想が正確になっても、台風を止める力は今のところありませんね。
兎に角、日本全国の死者がこれ以上出ないことを祈ります。
経済が、確実に冷え込むことも考えると、明日はどうなるのかわかりません。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
28日
土
どんな場でも堂々と

「貴女も元松下電器だからいらっしゃい」と国づくり・人づくり財団の楠葉正子常任理事のお誘いで、松翁会に体験見学に参りました。
松下幸之助翁の残した論語を学ぶ会で、側近だった江口克彦氏が来広。
直々の勉強会に参加することができました。
世界の「松下電器」も「panasonic」に社名が変わってからなんとなく品格が落ちたようで寂しく感じます。
でも松下幸之助翁の教えは、健在です。
永山茂子社長も同席で、永山社長は元松下電器本社に永年勤務、幸之助翁のことを「社員一人をとても大事にして下さいました」と思い出話をよく私にもして下さいます。
私は、松下関連会社の電話交換室勤務でしたので、松下本社とのやり取りぐらいで、幸之助翁とお会いすることはありませんでした。
さて、勉強会の終わりに江口氏と名刺交換の場を楠葉常任理事にいただき、自己紹介を致しました。
とても緊張いたしましたが、堂々とできました。
「自己紹介」はどんな格が立派な方にも自信もって自分をPRできるようになれます。
それは、日ごろの人に接するときと同じです。
「自己紹介の仕方がわからない」
よく尋ねられますが、相手に興味を持って、失礼が無いような態度で、「自己を紹介する」だけです。
多いに、自分にとってのチャンスを生かしましょう。
場数も大事です。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
26日
木
災害の影響、宮島花火大会中止?

7/5から、続いた大雨の影響で、6日中国地方特に広島の大雨災害で、呉市、坂、矢野等水没地域が拡散して、JR呉線、芸備線や一般道路などが、遮断されて、今なお災害後の復旧の作業が、難航しているようです。
おまけに梅雨明けと思ったら、殺人的な猛暑で熱中症に大勢の方が、救急搬送と言う事態です。
教室のT講師も、熱中症で急きょお休みでした。
本当に異常気象です。
人伝手ですが、宮島の水中花火大会が今年は中止だと聞いてビックリです。
「なぜ?」と疑問になりましたが、交通手段が災害後で、見通しがが立たないことと、
混雑の対応の見通しが立たないのでしょうか?
ありとあらゆるところで、災害の影響があり、おまけに猛暑。
経済の影響が心配です。
特に、食卓が心配になってきます。
野菜が高騰するでしょうね。
お盆休みの帰省もちょっと心配になります。
どうなるのか不安が募ります。
でも、動向を見守るしかありませんね。
それよりもこの暑さ対策を打たないと、倒れてはいけません。
水分補給でアクエリアスなどのアイソトニック飲料は必需品です。
皆さんもお気をつけて。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
24日
火
才能は縁✖努力

高校野球がそろそろ始まります。
毎年スター選手が出てくるので、楽しみです。
ここ最近、私がビリヤードでがんばっていることもあって
縁する方が、プロフェッショナルの方とお会いすることがあり
とてもうれしく思います。
素朴な疑問ですが、「プロとアマの違いって何だろう」と思っていたところ、
Cueスポーツセンター広島の方から「プロは誤魔化すことが上手い」
と聞いたことがあります。
なるほどと思いました。
誰が見てもミスがわかるようでは、格好よく見えませんよね。
当然、プロで食べていくためには、人に認めていただける才能と努力が要ります。
でも才能は、どうやって培えるのでしょうか?
先日、プロボクサーの知り合いになり、お好み焼を数人で、食べに行きました。
その時の話で、もともと学生時代剣道を幼いときから学び才能が開花して、
高校生の時は、才能だけでやって行けたそうですが、ある時大きな挫折。
母親のケガから、転落の人生。自分の力ではどうにもできない「大きな壁」に
阻まれたそうです。そこから逃げて、気付いたらボクシングの厳しい世界に
身を投じていたたとのこと。
そこからは彼は、地味な人生をスタートさせたそうです。
今の若者からするととてもファイターです。
よくも光をみない地味なことを真剣にがんばれる。
プロですから、スポンサーを見つけないと食べていけませんが、
ファイトを燃やして頑張る姿に感動します。
彼を見て、才能を開くためには、「良いご縁と地道な努力」なんだと
思い知りました。
ありがとうございます。
これからも、良いおつきあいできるといいですね。
頑張ってください。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
21日
土
北澤豪氏の講演で感じたこと


昨日の広島商工会議所支店長会、講演会に参加しました。
元Jリーガ―の北澤豪氏の講演ということで、ワクワクしていました。
ご入場直後の一言、「ここはアウェイですね。」と正直に感想を述べられました。
そうです。歓迎の拍手がパラパラでした。
お迎えをする姿勢ではなかったから、寂しかったと思います。
地元広島は、野球のカープに押されています。
でも広島では、野球以外にも、サッカーのサンフレッチェ、バレーボールのJTサンダース等バスケットも、ボクシングもスポーツが盛んです。
元サッカー選手だけあって、場を盛り上げる姿勢は、プロ中のプロですね。
お話しの中で、政情不安な中近東での試合も、アウェイの中で戦う現場での強さの秘訣をお話しいただきました。
メディアでは、北澤氏は超個性的だったので、凄く印象に残っていました。
現役引退されて、障がい者サッカーのご指導でお忙しい中での講演。
とても得るものがありました。
それは、「情熱」です。
私も何があっても、戦い抜いた北澤氏の情熱に追いつけるようにがんばらないとと感じました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
17日
火
第12回フマキラー杯キャロムビリヤード全国大会参加

今年で4回フマキラー杯に参加いたしました。
結果は、決勝トーナメントに進めずおまけに、予選3回戦で敗退しました。
ところが、今年の私は違うのです。
成績は残せなくても、内容が違います。
どの試合もあと一歩で負けているか、相手に簡単に負けていない試合がほとんどです。
おまけに、元フマキラー杯で優勝した選手に、ハンディー(今年は、大災害の直後の試合で、呉会場無しのため試合数が2試合減、ハンディーも4~6掛)がかなり私に有利だったので、番狂わせで、勝ちました。
私の自慢話をしているわけではありません。
【大切なこと】
1.下手でも諦めずにやり続ける事
2.基礎を積み重ねる事
3.自分を信じる事
4.続けられる環境をつくること
5.馬鹿にされても負けないこと
これは、話し方も同じです。
今回は、「こんな大災害後なのに、遊びじゃないの?」
友人の何気ない言葉ですが、非常に心が傷つきました。
でも主催者は、フマキラー杯を実行する決断することと、運営の見通しが並大抵では
無かったことを察しました。
主催者は、全国からの募金を集めること、元気と勇気を与えることができました。
選手である私たちは、今まで以上に集まり熱戦で、勇気を全国に伝えることができました。
私も話し方に於いても「大挑戦で来た」と自負できる内容でした。
すべては、生き方です。
さて、挑戦するか、退くか?これは、誰にでも通じることです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
12日
木
話し方には、人間性が伴いますね。

物知り博士のTさんは、積極的に生徒さん同士の関わりを持とうとしてくれます。
どちらかと言うとほかの生徒さんは、チョットおとなしいので、引き気味ですが
物おじしない彼は、盛んにお話をしてくれます。
時々困ることもありますが、多めに見ています。
スピーチのときなど、見学者にわかり易いように、自分の名前を白板に書く
配慮ができます。
本当に助かっています。
講師Tさんの事を「イケメンです」と率直褒めるので、場が和みます。
人間性が、大事ですね。
Tさんのお蔭で、ますます教室の調和が取れています。
ありがとうございます。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
11日
水
梅雨明け

西日本13県に渡る、大雨大災害の爪痕を残した直後の梅雨明けです。どんなに気象情報が発達しても、災害を防ぐこと、大自然の猛威を防ぐことが、出来ないのですね。
人間は、やはり大自然におごってはいけないのです。
まさか自分が命を落とすなんて考えている方はいないと思います。
生きていることは、「何かの使命を与えられている」とよくお聞きします。
亡くなられた方のご冥福を心からお祈り申し上げます。
そして、まるで災害が無かったように「梅雨明け」ですが、だからこそやるべきこと
生かされていることに感謝した生き方をしないといけませんね。
私にできることは、多くの方のコミュニケーションを図れるようになること、
日本人としての誇りと自信を持てる人を増やすことです。
そんな教室を目指し、お亡くなりになった方々の思いを次世代の方に伝えていきます。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
08日
日
全国的な大雨災害


7/5から雨が激しく降り出し、7/7朝までには、西日本は広範囲に渡り今までに無い大雨警報、避難勧告が出され未だに大雨を警戒している状況です。
そして、台風8号が、発生しており、まだまだ油断ができません。
皆さんも、お出かけには気をつけて下さい。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
04日
水
間違っても良いからやってみる

教室の生徒さん、個人レッスンのクライアントさんの共通点「間違わないようにしよう」
と心の中で思うのでしょうね。
私の顔色をうかがったり、「あのー、そのー」の言葉が多かったり。
私に何か指摘を受けると勘違いをしてよそよそしくなる。
そこを安心させるために、感じたことを伝えています。
最近では、ニコニコ(#^.^#)のような笑顔をしないで、真剣に話しを聞いています。
あがる人にとっては、「真剣な顔」「ふて腐れた顔」「怒っている顔」「体調が悪い顔」
の区別がつかずただ「怖い顔」にしか見えないのかもしれません。
心配しなくても誰も怒っていませんよ。
肝心なのは、今の自分をやり切ること、表現し切ること。
そして、場数をこなすことが大事です。
その証拠に、皆さん段々と上手くなってきています。
講師のTさんにおいては、外部の交流会に一緒に連れていって、「クレメントの講師のTさんです。」と紹介をしています。
最近Tさんは、自己紹介を外部でも堂々とこなしています。(間違ってもいいと感じたのか)以前のように、顔色をうかがわなくなりました。
一方のクライアントさんも、さすが管理職(ちょっと怖い顔が笑顔になりました)。
練習のプレゼンは、時間配分と質疑応答の課題があったようですが「やるだけやってきました。」とさっぱりとしていました。
間違わない人はいないのですから、先ずは、間違っても良いからダイナミックに
自信をもってやってみることが大事です。
お二人を見て安心しています。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
7月
01日
日
個人レッスン3時間

Cueスポーツセンター広島さんの会議室をお借りしての個人レッスンを始めて3回目。
クライアントのHさんは、昇進目的のためとても熱心です。
滑舌、お口の体操、笑顔トレーニングをいたしましたが、顔の筋肉が日ごろ使っていないことが
バレバレです。貫禄があるものの「ぶっちょう面」であることを気付いていただきました。
「頬がいたいですね~。」と顔の筋肉が使っていないことで、やる気になったようです。
ワンショットの笑顔がとても気に入ったのか、次回写真として記念にお渡しすることにしました。
メインのプレゼンの練習は、この度は、力が入っていなかったのでNGです。
ビデオで、ひとつづつ検証していく中で、ご本人が「自分のことなのに他人ごとですね~。これはいけない。」
気づきました。 そして、やる気モードとやる気のないモードの二つをハッキリ検証ができました。
この度の3時間は、とても価値があったようです。
Hさん、お疲れ様でした。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
30日
土
本日の「話し方・聴き方」講座

本日、コーチK's smile代表の佐々木華衣子氏と講座をいたします。
ドタ参加OKです。
あいにくの大雨ですが、日本のことわざに「雨降って地固まる」と言う素晴らしい言葉があります。
そして「お清めの雨」とも言われ、縁起を担いだ言葉です。
本日の講座は、「コミュニケーションが得意でない方」には喜んでいただける、ゆるりとした講座です。
まだ迷っている方は是非ご連絡くださいね。
携帯080-3737-8176 大浦
2018年
6月
26日
火
あいまいな言葉はトラブルの素

私の携帯に、広告代理店からの売り込みの電話が時々入ってきます。
HPを見て、「SEO対策をされませんか?」「電車・バスなどの出入り口に広告を掲載されませんか?」とか。
最初に、「記事を載せますので、御社の宣伝をしようと思っています。」とうまい具合にいかにも自分のところから記事を出すような雰囲気で、アプローチしてきます。
「料金がかかるんでしょう?」と切り返すと「はい、低料金で致しますよ。」と、本音が返ってくる。
ほらほら、セールスの開始です。「私はいいです。」と言ってはいけません。肯定していると勘違いするか
突っ込んでドンドン押してくるか、上手い手口で断れないセールストークで捲し立ててくるのです。
これで、気の弱い方は、負けてしまうのです。
はっきりとした言葉を使うことが大切です。
「私は、要りません」「お断りします」と意思を伝えることが大事です。
あいまいな言葉は、相手にとってチャンスを与えることになります。
でも、お互い様なのです。セールスマンにとっても「売り上げ」が成果であり仕事なのです。
営業電話を敵視すると、自分にとっても仕事の営業を無下に断られたときは、とても心が傷つきます。
必要な時期が来ないとも限らないので、丁寧にはっきりとした言葉で「お断り」することが大事になります。
お互い様・・・・。日本人の美徳ですね。私の好きな言葉の一つです。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
25日
月
LRA(自分&家族学)受講して

LRA前期2日間の受講が終了しました。
自分の人生をじっくりを見つめ直す空間がある事は、とてもありがたいです。
日常生活の中だったら、日々の雑務に追われて「目標」や「計画の羅針盤」がだんだんズレてしまいがちです。
忙しくなってきた今、「今回は、パスしたいかな~。」と一瞬考えてしまいましたが、「いかんいかん。大事」と、気持ちを切り替えて参加しました。
このように自分のおさらいの場が、あまりないからです。
自分の目標が見えなくなっていた事とで、気持ちがかなり焦っていましたが、今回参加したことで、逆に自分に磨きがかかりました。
よく自分と立てた目標を見直すと、少しづつ形になってきているので、少しも焦る必要は、ありませんでした。
この場は、20代から90代(最高齢)の方が参加でき同じ場で学べます。
この度は、80代の方がお二人いらっしゃり、生活の知恵を教えてくださりました。
今回も、とても価値がある場でした。
LRAに、興味がある方は、クレメントの大浦までご連絡くださいね。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
24日
日
女性学・LRA受講

女性のための生涯教育カリキュラムLRAの再受講をしています。
毎回ですが、年代が20代から80代までが幅広く机が同じで学ぶことができます。
20代にとっては、お婆ちゃんの知恵袋、私たち50代にとっては、人生の先輩と
一緒に学ぶことができます。
何ら、頭を抱える難しさはありませんが、「人生の時間」を浪費していることを
毎回気付かせていただきます。
日常生活の忙しさに負けて、自分の計画忘れてしまうので、再チャレンジです。
2018年
6月
18日
月
ありのままでいる事

個人レッスンの依頼が先月末にあり、それからクライアントさんとオリエンテーションを経て、昨日からレッスンを始めました。
大がかりの依頼なので、「私でいいの?」と心配をしました。
私自身、教室を引き継いで初めての大仕事だからです。
でも、心配は不要でした。
自分にこだわるから、相手がとてつもなく大きく見えて押しつぶされそうでしたが、
相手の立場に立つと、「不安を一緒に取り除くだけでいいんだ。」
「一緒に喜びを分かち合うことでいいんだ。」
私にできるのは、成功の過程を一緒に寄り添うだけでいい。
ありのままの私でいい。
緊張がほぐれました。
まだまだ未熟な講師です。
一所懸命に頑張ります。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
13日
水
目標設定と行動計画

今後の個人レッスンを進めていく上で、大事なことを聞き逃していたことがありました。
それは、クライアントさんの、行動計画です。
目標は、当然資格取得と思われますが、その道中をどうしたいのか私が解っていないと
話し方の指導方向が間違ってしまうと感じました。
レッスンまでに、計画表を作っていただくことをお願いしました。
大事なことは、「行動→実行→点検→反省→行動」このスパイラルが大事だと思ったからです。
さすがに頭の良い方で、私の提案にすぐ実行するとのことでした。
そして、私にして欲しいことを次回にまとめてくださるとのことで、楽しみです。
目標を持っている方の行動力は、私にも良い刺激です。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
09日
土
モチベーション

個人レッスンが入り、オリエンテーションをした中で、目的の日までかなりの日数があります。
今回は、目標と計画をしっかりと立てることが必要になってきました。
今までは、1か月以内の短期のレッスンがほとんどなので、クライアントのモチベーション(やる気)を起こさせること、一緒に走ることが、容易でした。
今回は長期戦なので、クライアントとの人間関係をどのように育めばよいのかが大事になってきます。
一番大事なのが、モチベーション(やる気)が落ちないようにすることに神経を使う必要があります。
私も、クライアントにもここが一番です。 メンタルが一番です。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。
2018年
6月
07日
木
思いやりが大事

今教室には、T講師、二人のT君(個人情報なので表現がタ行のTですみません)で「3T」とよんでいます。
まるで、兄弟のように親しくなっています。
先日の教室のこと、T講師がまだ不慣れでありながら、生徒と講師の二つをこなしています。
それを気遣うT君の一言で、教室全体が和みました。
これが大事なんですね~。自分のことしか考えない人が増えた昨今。
これを伝えたい教室でもあります。
どんなに話が下手でも「相手を思いやる気持ち」これが相手に伝わるのです。
決して、「スキルアップ」だけでは、上手くなれないのです。
ありがとうございます。生徒さんからまた、学ばせていただきました。
営業面接あがり症克服は、クレメント話し方教室で。